新型コロナの感染拡大防止のための
環境のことを考えてと聞くと、とても難しく、範囲も広く考えますが、実はとっても身近なことからできるということを多くの人に知って欲しいと思います。廃棄するものに目を向ければ今すぐにできることで、コスト削減やイメージアップに繋げられることがたくさんあります。
廃棄物、環境のことって企業だけの問題と思われがちですが、実は私たちの生活にも身近なものなんです。私たちの生活からも出るごみのこと。
子どもたちのためにも、安全、安心な未来のために今から考えていかなければいけないことなんです。誰かがしてくれるではなく環境のことは、私たち一人ひとりが考え、取組むこと。
よくわからない、難しいと思われがちな環境のことを分かりやすく伝え、身近に感じてもらい、今できることが何かを知ることができる機会を作っていくことが私のミッションであり、社会への究極の貢献だと思っています。
私自身、廃棄物処理実務のことを全く分からない状態から勉強した時に感じたことを今でも大事にしています。
・教科書通りの解説はつまらない。使えない。役に立たない。
・何を言ってんのか分からない。声が小さい。カツゼツ悪い。
・ここが知りたい!ってことに誰も答えてくれない。知らない。
廃棄物処理については、法律も絡むし、企業としての責任も大きいにもかかわらず、『実務者教育の現場がこんな調子じゃ、あかんやん!』という印象が強かったので、素晴らしい肩書、経歴も大事ですが、講師選びの基準は、難しいことを分かりやすく伝えられることが重要だと思っています。
環境といえば・・・「温暖化」や「エコ活動」、「リサイクル」「エネルギー」の話を想像されるかもしれませんが、私は、「ゴミ」の話しかできません。
企業向けには、「リスク」「コスト削減」、「適正処理と3R推進」を中心にお話します。なぜなら。。。廃棄物処理を見直せば、「温暖化防止」や「環境貢献活動」に繋がり、企業としてもコストを抑え利益につなげることができるからです。一円にもならない、労力ばかりかかるエコ活動なんて続きませんから。
お天気お姉さんみたいな揺るカワ系ではありませんので、そこはご期待されるとガッカリ度半端ないです。